日本創生・地方創生の実現のためには、スタートアップ企業(ベンチャー企業)と中小・中堅企業(ファミリービジネス)という両輪が機能する必要があります。イノベーション・アクセルは、開業支援(急成長企業の支援)とベンチャー型事業承継(第二創業)の支援を通じて、この両輪によるイノベーション創出を加速させます。
イノベーション・アクセルでは、アントレプレナーシップ教育事業、会員のネットワーキング事業とメンターの育成、シード・アクセラレーション事業の3つの事業の提供を通じて、3事業を有機的に融合させ、日本創生・地方創生のためのイノベーション創出を加速させます。
アントレプレナーシップ(企業家精神)教育事業
良質な理論は良質な実践を生み出します。ビジネスプランニング、アントレプレナー・ファイナンス、ファミリービジネス経営などに関する質の高い実践的なアントレプレナーシップ教育の提供を通じて、会員の知識レベルの向上を目指します。
会員のネットワーキング事業とメンターの育成
何が取り組むべき課題なのか、その課題にどのようなアプローチで取り組むべきなのかを会員で共有できる場の形成を目指します。ダイバーシティに富む会員のネットワークの構築と質の高いメンターの育成がその基盤となります。
シード・アクセラレーション事業
会員からの日本創生・地方創生のための課題の提案、自社のイノベーション創出のための課題の提案を促し、月例セミナーで意見交換を経て、有効なプロジェクトの立ち上げと実践に取り組みます。質の高いアントレプレナー(チーム)の輩出を目指します。
月例セミナーは、イノベーション・アクセル会員の知識レベルの向上、意識の共有、会員間の相互交流を目的として開催します。会員は、毎月第1土曜日に東京にて開催される東京会、第2土曜日に大阪・神戸にて開催される関西会、第3金曜日に高松にて開催される四国会、第3土曜日に岡山にて開催される中国会、第4土曜日に松山にて開催される愛媛会のすべてに自由に参加することが可能です。また、すべての会の状況は、YouTubeの著作権規定に従い、会員限定でYouTubeで配信しています。(限定公開期間は1週間となります。)
月例セミナーのプログラムは、3つのコンテンツで基本的に構成されています。第1は、イノベーション・アクセル会員による事業計画や事業課題のプレゼンテーション、もしくはイノベーションやアントレプレナーシップに関する課題図書の発表と議論です。第2は、多様な外部講師を招いての基調講演と議論です。第3は、会員間の交流を深めるためのネットワーキング形式での懇親会です。東京会、関西会、四国会、中国会、愛媛会の相互交流を通じてのイノベーションの創出も期待されます。
非会員の方は初回のみ参加無料。2回目以降から¥15,000(税別)となります。
会員の方は東京会(東京)、関西会(大阪・神戸)、四国会(高松)、中国会(岡山)、愛媛会(松山)のすべてが月会費に含まれています。
プログラムとして3つの実践塾の開催を行います。実践塾の開催は、受講生の参加しやすさを考えて、月例セミナーの前の時間帯で1回3時間の講義を6回シリーズ(前期4月から9月と後期10月から翌年3月)で提供します。東京にて開催される東京会と、大阪・神戸にて開催される関西会、高松にて開催される四国会、岡山にて開催される中国会、松山にて開催される愛媛会があります。
平安伸銅工業株式会社
代表取締役・常務取締役
ArchiTek株式会社
取締役CFO
オプティマ・ベンチャーズ株式会社
代表取締役
シード・アクセラレーション事業では、月例セミナーでの会員間での議論を経て、取り組むべき事業課題のシーズ(種)を大きく2つの流れで顕在化させます。第1は、会員からの日本創生・地方創生のための事業課題のシーズの提案です。第2は、会員からの自社および当社のイノベーション創出のための事業課題のシーズの提案です。それらのシーズに対して、事業化を加速させたいと思う会員(プロジェクトリーダーとメンター)が力を結集して、プロジェクトの立ち上げと実践に取り組みます。
次のような悩みを抱えている方々、事業課題のシーズ(種)の事業化に一緒にチャレンジしませんか?
1. 起業したいと思っているが、ビジネスプランをどう作成し、ブラッシュアップすればよいかわからない。
2. 起業したものの、多くの課題に直面し、成長のための戦略が描けない。
3. 中小・中堅企業の今後の経営を考えたとき、持続可能な戦略が描けない。
イノベーション・アクセルでは、シード・アクセラレーション事業の支援対象企業になると、より具体的な経営支援が必要な会員のための追加プログラム「MIGIUDEアクセラレーター」を利用することができます。事業の成長に必要となるリソースを組織の内側から補強することで、事業化や成長過程におけるつまずきやすい局面をサポートします。「やるべきことがわかっても、それを実現するためにどう動けばいいのか、どこに依頼すればいいのかがわからない」というような時に右腕人材が経営、組織、財務、事業など多方面で相談に乗り、みずからも現場に入りながら全力で課題解決をサポートします。
山本 吉大 (やまもと よしひろ)
現場を問わず、さまざまなビジネスをお手伝いできます。
リレー競技は日本のお家芸だ。
事業承継はどうだ。
トップスピードで走りきり、次の走者の手元にするりと受け渡される流れるようなバトンパスはリレー競技の要である。個の連なりを活かしきるバトンンパスで日本のリレー競技は今や世界レベルだ。
地元企業の事業承継のバトンパスはどうだろう?今こそバトンを繋ぐタイミングだ。
さあ、地元企業から世界を驚かせよう。
ファミリービジネスが事業承継にあたって直面する多様な課題に対応するために、株式会社イノベーション・アクセルでは、高い専門性と知見、実践力を備えたプロフェッショナルをベンチャー型事業承継サミットとして組織し、ファミリービジネスが持続的な成長を実現するためのワンストップ・サポートを提供する。
詳細は、チラシをご覧下さい。
中小企業を再生するための戦略構築のプロセスについては、書籍をご覧下さい。
会員メンターを中心に戦略構築の支援を行い、会社設立もしくは新規事業の創造に至った実績の概要を紹介します。
シード・アクセラレーション事業の成果の第1号が生まれました。2018年10月に設立したPP-Solution Japanは、GPSの高度な技術をベースにグローバルなビジネス展開を目指します。株式会社イノベーション・アクセルの投資先の第1号にもなり、今後の急成長を目指して、ともに努力していきます。
シード・アクセラレーション事業の成果の第2号が生まれました。2019年7月に設立した株式会社DtoDは、デザイン経営で地方中小企業の企業価値を最大化するために、地元企業と地元デザイナーなどをビジネスマッチングし、地元から活力のある企業を創出し続け、地域の活性化を目指します。地元行政や商工会などと連携し、実行力のある経営支援のアライアンスを築いていくために、イノベーション・アクセルの支援や連携を望んでいます。
準備中
・ベンチャー企業および中小·中堅企業の経営者
・ベンチャー企業を創業したいと考えているアントレプレナー
・ファミリービジネスの経営者および事業承継が想定される後継者
・ベンチャー企業や中小·中堅企業を支援するサポート事業に関わる方々
・イノベーション創出に企業内で取り組む大企業の担当者
・ベンチャー企業、中小·中堅企業、ファミリービジネス、
イノベーション関係の研究者·教育者
・ベンチャー企業、中小・中堅企業、ファミリービジネス、
イノベーション等に関心のある学生
※2019年11月末時点
月例セミナー/ネットワーキング/シード・アクセラレーション・プログラムへの参加が会費に含まれています。
実践塾へは1万円引き(税別)でご参加できます。
個人会員(社会人)
¥8,000/月
(税込 ¥8,800)
対象 / 社会人(会社員・経営者含む・士業他)
個人会員(社会人)
連携コワーキングスペースの会員
¥6,000/月
(税込 ¥6,600)
対象 / 社会人で、goodoffice有楽町、goodoffice六本木、中央会計、プログレッソのコワーキングスペース会員の方
個人会員(学生)
¥1,000/月
(税込 ¥1,100)
対象 / 学生(要学生証・社会人学生は除く)
法人会員A 3名まで
¥21,000/月
(税込 ¥23,100)
対象 / 対象法人の社員3名まで
法人会員B 5名まで
¥30,000/月
(税込 ¥33,000)
対象 / 対象法人の社員5名まで
連携コワーキングスペースの会員証の提示について 連携コワーキングスペース会員の方は、入会時に会員証の写真のファイルを添付して申し込み下さい。 |
学生証の提示について 学生証は会員証をお渡しする際にご提示ください。以降は1年に1回、4月の月例セミナー時にご提示いただきます。 |
個人会員の方のお支払い方法 【お支払い方法】個人会員の方のお支払い方法はクレジットカードのみとなります。お支払い方法に関しては、会員登録お申し込み後、後日メールにてご案内させていただきます。 |
法人会員A・Bの方のお支払い方法と代理出席 【代理出席可能】会員としての登録者以外の方の代理出席も可能です。参加に当たっては会員の方の会員証と自身の名刺をご持参ください。 【お支払い方法】法人会員の方はお支払い方法をカード払いまたは銀行振込をお選びいただけます。ご希望の支払い方法を会員登録フォームの「その他ご質問等」欄でにお知らせください。 |
1回だけの月例セミナーへのご参加も可能です。月例セミナー/ネットワーキングへの参加が1回の費用に含まれています。
月例セミナーお申し込みフォームで、「非会員の方(スポットお申し込み)」にチェックしてお申し込みください。
初回のみ参加無料
2回目以降から¥15,000/回 (都度お支払い)
(税込 ¥16,500)
対象 / 社会人・学生
まずは会員登録フォームより、会員種別を選んでいただき、必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
法人会員の方は、一番下の「その他ご質問等」欄に、ご希望のお支払い方法(クレジットカード払いまたは銀行振込)をご記入お願いいたします。
※このサイトは、クローバPAGEのサービスを使って作成しており、各フォームを開くとログインのご案内が表示されます。ご登録いただきますとその後のセミナーお申し込みで入力項目を省略することができます。ログインせずにお申し込みを続けることも可能です。
お申し込み頂きましたら、noreply@qloba.comのアドレスから「株式会社イノベーション・アクセルへのエントリー」という自動返信メールが届きます。もしメールが届かない場合は、お手数ですがinfo@innovation-accel.jpにお問い合わせください。
お申し込み後1週間以内に、noreply@qloba.comのアドレスより、顔写真データ提出のご案内、また、お支払い手続きのためのクレジットカードサービスのURLを送らせていただきます。
送らせていただいたクレジットカードサービスURLより、ご入金手続きを完了してください。手続き完了の確認がとれましたら、noreply@qloba.comからメールにて会員番号を送らせていただき、会員登録完了となります。
※入会月の前月の末日までにご入会手続きを完了していただく必要がございます。
チームbanto 代表、ミライフ 西日本代表
神戸大学大学院 科学技術イノベーション研究科 副研究科長 教授
神戸大学大学院 経営学研究科 教授(兼任)
株式会社ジェイ・トップ 代表取締役社長
(順不同)
稲見 益輔
税理士法人中央会計
社員税理士 / 松山オフィス代表
専門領域
会計・税金
会社設立支援
玉井 秀樹
弁護士法人親和法律事務所
松山事務所長
専門領域
法務
会計事務所メルディアップ
税理士
専門領域
税務、経理
中矢 孝則
株式会社 三福ホールディングス
代表取締役
専門領域
起業拠点支援
株式会社 eftax
取締役
専門領域
データ分析
業務効率化支援
オプティマ・ベンチャーズ株式会社 / 代表取締役
専門領域
エクイティ・ファイナンス
上場支援
株式会社アイムービック
代表取締役
専門領域
Web開発支援
一般社団法人日本エステティック協会 理事 / ピュアライン 主催
専門領域
女性の起業支援
長谷川 新
株式会社修道町MRM
代表取締役
専門領域
技術系ベンチャー支援
補助金獲得
株式会社アドバイザリー・ブレイン / 代表取締役
専門領域
事業継承
資金調達
弁護士法人エートス・エートス法律事務所 / アメリカニューヨーク州弁護士
専門領域
法務・労働問題
事業承継
株式会社シザコンサルティング
代表取締役
専門領域
経営の仕組み作り
資金調達
名田 秀彦
インテグラート株式会社
エグゼクティブコンサルタント
専門領域
新規事業投資
リスクマネジメント
上田 浩史
株式会社リーグロ / 代表取締役
人事、採用コンサルタント
専門領域
理念開発、人財採用、人財育成
freee 株式会社 / PR & Brand Marketing 統括マネージャー
専門領域
経営企画、PR
株式会社エポラ
代表取締役
専門領域
企業経営、女性企業家支援
一般社団法人日本スタートアップ支援協会 / 代表理事
専門領域
IPO支援
M&A支援
伴 裕果
WhyBEコミュニケーション
代表
専門領域
コミュニケーションパフォーマンススキル向上支援
福島綜合特許事務所
所長・弁理士
専門領域
知財戦略、技術戦略
弁護士法人淀屋橋・山上合同
パートナー弁護士
専門領域
法務
海外進出支援
梛野 季之
株式会社FirstStep
代表取締役
専門領域
起業支援
辛島 政勇
中央会計株式会社 / 取締役
税理士
専門領域
融資・事業計画策定
坂井 貴行
神戸大学大学院 科学技術イノベーション研究科 / 教授
専門領域
科学技術の商業化
株式会社アンクシステムズ
代表取締役
専門領域
IT支援
柿内 将也
株式会社フリープラス
取締役 管理本部長
専門領域
IPO・資金調達支援
M&A・新規事業企画支援
株式会社ソレプロ
代表取締役社長
専門領域
ウェブ制作、ECサイト運営サポート
プルデンシャル生命保険株式会社 / ライフプランナー、税理士
専門領域
ライフプランニング
株式会社リム・ジャパン
代表取締役
専門領域
地方創生のプランニング
忽那 昭彦
忽那社会保険労務士事務所代表
特定社会保険労務士
専門領域
人事・労務
近藤 清人
株式会社SASI DESIGN
代表取締役
専門領域
事業承継、地方創生
松村 諭
株式会社シザコンサルティング
取締役副社長
専門領域
M&Aアドバイザリー
財務・経理
中西 雅幸
NPO法人コミュニティリンク
代表理事
起業プラザひょうご 運営事業者
専門領域
起業支援、ITコンサルティング
足立 吉弘
株式会社オモシロック
代表取締役
株式会社Buyside Bank 取締役
専門領域
資金調達支援、M&A仲介
柿沼 太一
弁護士法人STORIA
弁護士
専門領域
スタートアップ法務
AI及びデータ法務
濱 和哲
共栄法律事務所
パートナー弁護士・税理士
専門領域
法務・M&A
行政規制対応
岩崎 章浩
法律事務所HEROリーガルグループ
代表弁護士
専門領域
スタートアップ法務
知財法務
(順不同)
株式会社イノベーション・アクセルでは、会員企業との積極的な連携事業を通じて、アントレプレナーシップ教育、
会員のネットワーキング、シード・アクセラレーション事業の推進を図っています。
Innovation Accel Inc. 2018 ©